「時短勤務は3歳までなんて無理!」子どもが3歳以降の働き方はどうする?

子育てのこと

子育て中だけど働きたいママの選択肢として「時短勤務」を選ぶ人も多いでしょう。今回は時短勤務が利用できる期間や働き方についてお話します。

子育てママの選択肢「時短勤務」という働き方

子育てママにとって時短勤務は育児・介護休業法という法律によって認められている権利です。まずは時短勤務制度についてみていきましょう。

時短勤務制度ってどんなもの?

時短勤務を利用できるのは3歳未満の子供を育てる男女従業員で、会社は必ず1日の所定労働時間を原則1日時間とすることを含む制度を作らなければならないとされています。(育児・介護休業法23条)
対象となる労働者は

・3歳未満の子どもを育てる男女従業員
・日々雇用される従業員でないこと
・1日の所定労働時間が6時間以下ではないこと
・労使協定により、適用除外となっている労働者ではないこと

などとなります。
また、対象となる子どもは法改正により、実子・養子にとどまらず、特別養子縁組の看護期間中の子や、養子縁組里親に委託されている子も対象となりました。

時短勤務が3歳までなのはどうして?

なぜ3歳までなのでしょうか。厚生労働省のHPや資料などからは明確な理由がありませんが、基本的には子供が3歳になれば子育ても少し落ち着くから、とのことです。
ですが、働きたいママにとっては「3歳までなのは短すぎる!」と思うかもしれませんね。だって子供が3歳になったからといって保育園の保育時間が延びるわけではありませんし、幼稚園だと14時・15時には子供が帰宅してしまいます。それに成長に伴い、食事や着替えの補助だけでなくトイレの補助が必要になったりとまだまだ手がかかる年頃です。

時短勤務制度の後にある「3歳の壁」

小さな子ども育てながら働いているママが感じる「3歳の壁」。時短勤務制度を利用して働いているママたちの多くがこの壁を実感しているようです。法的な時短勤務制度は3歳までとなっていますので、子供が3歳になるタイミングで働き方についてしっかり見直す必要があります。

子供が3歳になったらどうする?

時短勤務制度で働いていたママは子どもが3歳になったとき、どんな選択肢があるのでしょうか?
主な選択肢4つをお伝えします。

フルタイム勤務

時短勤務からフルタイムに戻る、という選択肢があります。時短勤務のときよりも長く働くことになるため、その分給与は増えますし、仕事をする時間も増えるため、自分の仕事を途中で誰かに引き綱額手はいけない、という罪悪感は減るかもしれません。しかし、仕事に時間が使われるということは、子どもと過ごす時間が減るということ。夜ご飯が出たり夜間の延長保育をしてくれる保育園もありますが、子どもとのかかわりが減ってしまうのはママも子どももさみしいかもしれません。

退職する

時短勤務で働いていた分の給与がなくなるため、経済面の不安はありますが、自分の時間が増えることで、たとえば今まで挑戦してみたかったけどできなかったことにチャレンジしてみたり、資格の勉強をしたりと好きなことができるようになります。また子どもとの時間も増えるので目まぐるしく成長していく子どもをしっかりと見守っていけることもメリットです。

3歳以降も時短勤務ができるよう会社に申請してみる

時短勤務制度は3歳までとなっていますが3歳を超えても企業には努力義務が課せられています。必ずしも制度を使えるわけではありませんが、今務めている会社に時短勤務の延長ができるか相談してみるのもいいでしょう。

転職をする

会社に申請しても3歳を超えての時短勤務は難しいといわれた・経済的な不安もあるから仕事を辞めたくない、という場合は思い切って転職をしてしまうのも手です。たとえば在宅勤務でできる仕事や、子育てママ歓迎の仕事を探すのもいいでしょう。セールスバンクでは子どもを保育園や幼稚園に通わせているママも働きやすい1日3時間・午前中だけの勤務体制もOK!詳しい内容は公式サイトをご確認くださいね。

時短勤務は子どもが3歳までだから無理とあきらめないで!

時短勤務制度についてまとめました基本的には3歳までの子どもを持つパパ・ママのための制度ですが、「3歳を超えたら無理…」とあきらめる必要はありません。
どんな選択肢を選ぶにせよ、自分や子どもの環境を冷静にみて、一番しっくりくる働き方を選んでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました